幕府存続の礎となった3代目。徳川家光の冷血な経歴に隠された、おおらかな性格とは?<br />歴史上の人物を四柱推命で鑑定! 第60回~徳川家光~<br /> |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

幕府存続の礎となった3代目。徳川家光の冷血な経歴に隠された、おおらかな性格とは?
歴史上の人物を四柱推命で鑑定! 第60回~徳川家光~

歴史上の人物を四柱推命で鑑定! 第60回~徳川家光~

安宅丸は、幕藩体制がまだ安定していなかった江戸時代初期、寛永9年(1632年)徳川3代将軍 家光公の在任期に、向井将監忠勝が指揮をとり同11年(1634年)に完成させた軍用船で、別名「天下丸」といわれました。写真は「安宅丸」のレプリカ。「日の出のりば」より乗ることができる。

続いて、十二運星を見て、持って生まれたエネルギーを見ていく。

 

〇病(びょう):運勢エネルギー4

 ロマンチストで感性が鋭い芸術家タイプ。精神的世界に興味を持ち、神秘的なものを好む。

 家光は晩年、精神世界に向き合い続けた。38歳で家督を嫡男・家綱に譲ると、ふさぎ込むことが多くなった。今後の江戸幕府存続へ偉大な働きをした家光は、晩年新たな目標を見いだせず空虚感に襲われていた。そんな中出会ったのが、禅宗の沢庵和尚である。家光は、紫衣事件で出羽国に流されていた沢庵を品川の東海寺に呼び寄せ、「どうすれば思いが満たされるのか」「何に飢えているのか」と、胸に抱いている苦しみをぶつけた。沢庵和尚はそんな家光に「何事にもとらわれてはいけない」と言い続けた。

 死の直前、家光は「悲しまじ 悦びもせじ とにかくに 終には終わる 夢の世の中」と詠んでいる。家光は亡くなるまで、人間の本質は無にあるという禅の教えと向き合い続けた。

 

〇長生(ちょうせい):運勢エネルギー9

 順応性が高く、勉強がよくできる。人から信頼を受ける。そのため、保険の営業マンや鑑定士に向いている。また、長生は長男、長女という意味を持ち、家を継ぐ役割を持つ。

 当時は長男ではなく、能力がある者が家督を継ぐことになっていた。先に述べたように、両親の愛は弟・国松(忠長)に傾いており、江戸城では次の将軍は国松であると噂された。そんな中、助け舟を出したのが、祖父にあたる家康。乳母・春日局が駿府城の家康の元に走り、実情を訴えた。隠居の身でありながら家康は江戸城を訪れ、竹千代(家光)と国松(秀長)を呼び出した。

 2人が現れると、「竹千代は是へ」と自分が座っている上段の下に着座させたのに対し、同じ席へ着座しようとした国松には「あら勿体なし、国はあれへ参るべし」と命じ、はるか下の席に着かせた。また、お菓子が出されたときも「先づ竹千代殿へ進(まい)らせよ」と言い、次に「国にも喰わせよ」と指示し、2人の間に差をつけた。そして、秀忠と江に「竹千代を三代将軍にせよ」と言い渡した。

 そんな助け舟を出してくれた家康を、家光は生涯にわたって尊敬し、東照大権現・家康を日常的に敬神した。家康の21回忌には日光東照宮を大改修し、現在のような華麗な社殿を完成させた。自らもそのすぐそばに眠っている。

 このように、家康のお蔭で将軍になれたと考えている家光だが、「長生」を持っているのだから、生まれた時からすでに家を継ぐ、つまり将軍になることが決まっていたのだろう。

 

〇冠帯(かんたい):運勢エネルギー10

 女王様の星。エネルギーが強く人をまとめるのが得意。社交的な性格であり、中年以降で成功する。「冠帯」は、「建禄(けんろく)」=王子様の星、「帝旺(ていおう)」=王様の星といった身強(みきょう)の星の一つであり、エネルギーが高くリーダーシップを発揮できる。

 20歳にして父・秀忠から家督を譲り受けた家光。京都の伏見城で、天皇から日本の政治を行う将軍に任命される、将軍宣下(しょうぐんせんげ)を受けた家光は、江戸城に戻った後、外様大名を集めてこう言った。「余は生まれながら将軍になるべく育てられここに三代将軍となった。

 よってこれからは、外様大名、譜代大名に関わらず、全ての者を余の家臣とする。不満のある者はこの場で申し出よ」外様大名をも自分の家臣とするこの発言に、誰もが驚いた。もちろん、これに逆らう者はいなかった。春日局の英才教育のお蔭もあろうが、紆余曲折がありつつも、自らを「生まれながらの将軍」と言い切ってしまうあたり、上に立つ者の心構えを常に持っていたということだろう。

 

 「三代続けば末代まで続く」という言葉があるように、どの時代、どの家であっても三代目は難しいと言われる。鎌倉幕府の源氏の政権も三代までであり、奥州藤原氏も栄華を築いたのは三代までで四代目で滅びている。この後も徳川幕府を存続できるかどうか、それは家光にかかっていた。家光は自らを奮い立たせ、その後の徳川家の地盤を盤石なものにしたという点で、偉大な人物であったと思う。「徳川実紀」にも家光について「寛大勇壮な資質」「文をもって統治した名君」と記されている。

 しかし、先にも触れたように、晩年家光は相当に苦しんだようだ。家督を嫡男・家綱に譲ると、空虚感にとらわれてふさぎ込み、うつ病を患っていたとも聞く。順風満帆のイメージのあった家光の人生だが、今回の四柱推命鑑定を経て、本来持っていた「食神」に付随するおおらかさを封印して生活していたことがわかった。命式表は、その人が持って生まれた本質であり、それに従って生きると人生がうまく行くものの、逆らって生きると失敗をしたり生きづらさを感じたりする。家光の場合は、間違いなく後者だったろう。それまでの無理がうつ病という形で表れたものと推察される。偉大な三代目、しかし、その裏で人知れず苦しい思いを抱いていた家光に思いを運びたい。

天下丸で東京湾クルーズ!
■四柱推命とは?

古代中国で生まれた「過去、現在、未来」を予見する運命学のひとつで、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)をもとに、人が生まれながらにして持っている性格、能力、素質を理解し、その人の努力や経験で変わる後天的な運命までも予測することができる。
具体的には、生まれた日(生まれた年・月・日・時間)をもとに命式表(めいしきひょう)を作成し占っていく。なお、ここでは生まれた時間は鑑定に含めていない。
「国史大辞典」に記載されている生年月日を、「和洋暦換算事典」を用いて現行暦に換算し鑑定している。

■用語説明

日柱の干支:その人の本質を表す重要な部分

主星(しゅせい):月柱の蔵干通変星で、その人を表す最も重要な星。主に仕事運を表す。

自星(じせい):日柱の蔵干通変星で、その人のプライベートな部分の性格を表す重要な星。

【参考文献】

・「江戸幕府の基礎をきずいた将軍 徳川家光」大石学監修 ミネルヴァ書房 (2013)

・「徳川家光」藤井譲治 吉川弘文館 (1997)

・徳川家光とは~3分でわかる280年続いた徳川幕府の基礎固めと3代将軍「徳川家光」の基本政策 戦国武将列伝HP  https://senjp.com/iemithu/ (2019年5月16日最終アクセス)

 

KEYWORDS:

オススメ記事

妃萃(本名:油川さゆり)

ひすい

青森県八戸市出身。慶應義塾大学 社会学研究科 教育学専攻 修士課程修了、同研究科 同専攻 後期博士課程在学中。2013年鳥海流・鳥海伯萃より四柱推命の指南を受ける。これまで500人以上を鑑定。多数の弟子を輩出。

元放送局報道記者。フリーアナウンサーとして、BS11の番組にレギュラー出演しているほか、ナレーターや司会として活動中。日本の歴史、伝統芸能を伝えるため、歴史勉強会、その他イベントを主宰。自身も大和言葉、辞世の句、武田氏と油川氏等について講演活動を行う。合同会社真己、共同代表。また、2016年6月から「カミムスヒ」というソングユニットで歌手活動を開始。手話検定3級、ホームヘルパー、視覚障害者ガイドヘルパーの資格を持ち、社会福祉活動に積極的に携わる。


この著者の記事一覧